9月初めの大きな台風の時、チプレッシーノは根が浮き上がり、木が抜けるかと思いましたが、何とか持ちこたえてくれて、他のオリーブも含め、落果したのもわずかで、今年は豊作になりました。
去年よりも半月から1ヶ月ほど早め(9月の末から10月の半ばくらい)に収穫をしました。9月に雨が多かったからか、生の果実を食べてみると、いつもより苦味が弱いような気がしたからです。
今年は重曹で渋抜きはせず、実にナイフで切り込みを入れて塩漬けにしました。塩漬けにしてから、2、3週間くらいで食べることができました。
オイル作りは今年も失敗。。。500gくらいで挑戦しましたが、もっと量を多くしたほうがいいのか???

ルッカ
ルッカが豊作で、チプレッシーノは2015年に地植えにしてから初めて実がたくさんなりました。

チプレッシーノ
チプレッシーノはいつもりんごみたいだなと思うんですが、イタリアにはりんごという名前のオリーブの木もあったと思います。

チプレッシーノ
タッジャスカは去年ネキリムシみたいな虫にやられて、だいぶ枝を切り詰めたので、去年に比べると半分になってしまいました。

タッジャスカ
フラントイオは、木が大きくなりすぎて、今年の2月ごろに木が無くなるくらい(?)剪定したので、実はなりませんでした。
コロネイキは安定してます。ギリシャで最も多く栽培されているオイル用のオリーブです。

コロネイキ

ペンドリーノ
ペンドリーノはまあまあできたなと思ってましたが、去年と比べると半分以下でした。隔年結実の種類みたいなので、来年に期待です。
ぼーっとしているとすぐに黒くなってしまいます。
アスコラーナはなぜかわかりませんが1つしかならずでした。

アスコラーナ
レッチーノは初めて実がなりました。わりと大きめの実です。

レッチーノ
夏の暑さが良かったのか、またフラントイオがあっちゅう間に大きくなってしまいました。来年は実がなるか?!
わが家はこんなに豊作でしたが、イタリアは世紀の不作だそうです。。。。。
ルッカ | 4357g |
チプレッシーノ | 958g |
タッジャスカ | 44g |
フラントイオ | 0g |
コロネイキ | 204g |
ペンドリーノ | 177g |
アスコラーナ | 1g |
レッチーノ | 62g |
2018年 ルカニアで直輸入しているオリーブオイルです | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドン・ジョヴァンニ |
ドン・ジョヴァンニ |
ラーミア 500ML |
ドン・ジョヴァンニ |
ヴィリデ 750ML |
ラチェルトーザ 750ML |